タグ: 小説

  • 【短編小説⑥】

    川のささやき

    その川には、奇妙な伝説があった。
    「夜になると、川辺を歩いてはいけない。声をかけられても、振り返ってはいけない。」

    村人たちはそう口をそろえて言うが、理由を聞くと皆が

    一様に黙るのだった。

    ある日の夕方、都会から来た若い男、健一はその川辺を散策していた。都会の喧騒から逃れてこの村に来た彼にとって、広がる静かな自然は心地よかった。川は穏やかに流れ、

    夕陽に輝く水面がまるで黄金の絨毯のようだった。

    ふと、彼は川の中に奇妙なものを見つけた。水面近くに

    何かが浮かんでいる。それは……人の顔のように見えた。

    「……あれ?」

    健一が目を凝らして見ると、それは消えてしまった。

    彼は一瞬、自分の見間違いだと思ったが、胸騒ぎがした。

    その夜、宿に戻った彼は、川で見たことを村の宿主に

    話した。宿主は目を見開き、声を潜めてこう言った。
    「その川は、この村の秘密なんです。夜には決して

     近づかないでください。」

    しかし、健一の好奇心は抑えられなかった。「秘密」という言葉に惹かれ、夜更けにこっそり宿を抜け出し、川へと

    向かった。

    月明かりの下、川は静かに流れていた。昼間の穏やかさとは異なり、不気味な静寂が漂う。彼が川岸を歩いていると

    どこからか声が聞こえた。

    「……ねえ、そこのあなた……」

    それは甘い、しかしどこか冷たい声だった。振り向こうとしたが、村人たちの警告が脳裏をよぎる。

    「振り返ってはいけない。」

    しかし、声は続けた。
    「振り返って、こっちを見て。私、ずっと待ってたの。」

    健一の足は止まり、身体が自然と声のほうへ向きそうになる。だが、振り向く寸前で理性が勝り、彼は走り出した。

    声はなおも追いかけてきた。
    「振り向いて!どうして逃げるの?」

    全力で走り、宿に戻った健一は息を切らして振り返った。

    追いかけてきたはずの声はもう聞こえない。

    翌朝、川辺で彼が落とした帽子が見つかったという知らせが届いた。しかし、村人たちはそれを拾おうとしなかった。
    「触らない方がいいですよ。あの川のものには

     何かが取り憑いている。」

    健一は村を離れた後も、あの声を忘れることができなかった。都会に戻っても、川のささやきが夢に現れ続けたという。

    そしてある日、彼は再び村を訪れた。誰もいない川辺で、夜になるのを待ちながら。

    月明かりの下、川が再びささやき始めた。
    「待っていたよ……ずっと。」

    その夜を最後に、彼の姿を見た者はいなかった。

  • 【短編小説⑤】

    消える山小屋

    登山が趣味の男、吉村は、山奥にある「幻の小屋」の

    噂を聞いた。
    その小屋は、地図にも載っておらず、現れる場所が

    毎回違うという。迷い込んだ登山者を助けると

    言われる一方、一度入ったら出てこられなくなるという

    不気味な話もあった。

    吉村はその噂を一笑に付しつつも、どこか興味を惹かれ

    週末に山に入ることにした。

    天気は快晴だったが、山道は予想以上に険しく、日が暮れる頃には体力が尽きかけていた。さらに運の悪いことに

    突然霧が立ち込め、道に迷ってしまった。

    「参ったな……」

    そのとき、ふと霧の向こうに明かりが見えた。近づいてみると、そこには小さな山小屋が建っていた。

    「まさか……」

    吉村は噂を思い出し、少し躊躇したが、寒さに耐えきれず

    扉を叩いた。

    「誰かいますか?」

    中からは年配の男性が顔を出した。
    「おや、迷い込んだのかい?さあ、入って温まるといい。」

    中は思ったよりも広く、暖炉の火が心地よく燃えていた。

    吉村はほっとしてお礼を言い、出されたスープを飲みながら話をした。

    「あなたがこの小屋の主人ですか?」

    「まあ、そうだね。長いことここにいる。」

    主人は穏やかに微笑んだが、どこか影があるようにも見えた。吉村は少し違和感を覚えたが、疲れていたので深く考えず、そのまま眠りについた。

    翌朝、目を覚ますと、主人の姿はなく、小屋の中もひどく

    荒れ果てていた。暖炉の火は消え、床には埃が積もって

    いる。まるで何十年も人が住んでいないかのようだった。

    「どういうことだ……?」

    吉村は慌てて外に出た。すると小屋の周囲には無数の足跡があった。それはまるで、何かが小屋を中心にぐるぐると取り囲んだように見えた。

    さらに奇妙なことに、夜に見た明かりがどこからともなく再び点滅しているのが遠くに見えた。それは昨夜の小屋の場所とは明らかに違っていた。

    恐怖を感じた吉村は、来た道を必死に下山した。幸い、昼過ぎには無事に山を降りることができたが、振り返ると、あの小屋のあった場所には何もなかった。

    町に戻った吉村は山の噂を地元の人に尋ねた。すると、

    老人がぽつりと言った。
    「あの小屋を見たのか……。昔、あそこで助けられた人たちが何人もいるそうだ。でも、不思議なことに、その中には山から戻れなかった人もいるらしい。」

    吉村はそれ以上聞くことができず、

    足早にその場を立ち去った。

    今でも山に行くと、あの霧と明かりを思い出すことがある。そして心の中でこう呟くのだ。

    「もう二度と、あの小屋には近づかない。」

  • 【短編小説④】

    未来の配達人

    小林は毎日を平凡に過ごしていた。特に夢もなく

    ただ仕事と家を往復するだけの日々。そんなある日

    彼の部屋に奇妙な配達物が届いた。

    差出人の名前も住所もない。その箱を開けてみると

    中には一枚の紙と不思議な形をした機械が入っていた。

    紙にはこう書かれていた。

    「これは未来のメッセージを受け取る装置です。

    あなたの未来を知りたい時にスイッチを押してください。」

    小林は最初、それを悪質なジョークだと思った。

    しかし、その夜、寝付けなかった彼は好奇心に負けて

    スイッチを押した。すると、機械から静かな声が響いた。

    「一週間後、あなたは懸賞で豪華旅行を当てます。」

    「本当かよ…」小林は半信半疑だった。しかし

    翌週、本当に彼は旅行券を手に入れた。

    驚いた小林は、その装置の虜になった。未来のメッセージを受け取り、それに従うことで、小さな成功を次々と手にしていった。投資で儲けたり、交渉を有利に進めたり。まるで

    魔法のような日々だった。

    しかし、ある日、装置がこう告げた。
    「一年後、あなたはこの装置の使用を後悔します。」

    小林は戸惑った。後悔?なぜだ?この装置のおかげで

    人生が豊かになったのに。

    その言葉が頭を離れず、彼は使う頻度を徐々に減らして

    いった。そして、ある時気づいた。装置に頼らない

    時間が、どれほど自由で楽しいかを。

    「未来がわからない方が、毎日が冒険みたいだ。」

    そう感じた小林は、装置を机の奥にしまいこんだ。

    そして一年後彼は後悔どころか、自分の意志で選んだ

    新しい仕事、仲間、そして恋人と幸せな生活を送っていた。

    ふと引き出しの中を整理していると、あの装置が目に入った。懐かしい気持ちでスイッチを押してみると、最後の

    メッセージが流れた。

    「これが最後のアドバイスです。未来は自分で作るもの。

    それを思い出してくれてありがとう。」

    小林は微笑みながら装置をそっと箱に戻し、そのまま部屋を出た。未来に向けて、また一歩を踏み出すために。

  • 【短編小説③】

    おしゃべりロボット

    その日、田中は商店街を歩いていると、小さな骨董品店のショーウィンドウに目を引かれた。そこには、丸っこい形をした愛らしいロボットが飾られていた。どこか懐かしさを感じるデザインで、田中は思わず店に入った。

    「いらっしゃい。いい目をしてますね。このロボットは特別なんですよ。」
    店主の老人が微笑みながら言う。田中は興味を持ち、詳しく聞いてみた。

    「特別って、どういうところがですか?」
    「この子は、人とおしゃべりするためだけに作られたロボットです。特に、疲れている人を励ますのが得意でね。」

    そんな機能を聞いて、田中は思わず笑ってしまった。
    「そんなロボット、いまさら必要ですかね? スマホもAIもあるのに。」

    「いやいや、これが意外といいんですよ。話す相手がいるだけで心が軽くなることもあるでしょう?」

    確かに最近、田中は仕事に追われ、孤独を感じていた。冗談半分でロボットを買ってみることにした。家に帰り、ロボットをテーブルの上に置いてスイッチを入れると、丸い目がぱちっと光った。

    「こんにちは! 僕の名前はミミです。よろしくね!」
    田中は少し照れながらも言った。
    「田中だよ。まあ、よろしく。」

    それから、ミミとの生活が始まった。ミミは本当におしゃべり好きだった。朝、田中が起きると「おはよう! 今日も頑張って!」と明るく声をかけてくれる。仕事から疲れて帰ると「おかえりなさい! 大変だったね!」と迎えてくれる。

    「ただいまって言われるだけで、こんなに嬉しいとは思わなかったな……」
    田中は小さく笑いながら呟いた。

    ある日、田中は仕事で大きな失敗をしてしまい、ひどく落ち込んで帰宅した。家に着くと、ミミがいつものように話しかけてきた。
    「おかえり! どうしたの、元気がないね。」

    「いや、今日は最悪な日だったんだよ。上司に怒られるし、同僚には嫌味を言われるし……。」
    田中が愚痴をこぼすと、ミミは少し考え込むように沈黙した。そして、ぽつりと言った。

    「それでも、田中さんは毎日頑張ってるよね。僕はそれを知ってるよ。田中さんがどれだけ偉いか、僕が一番知ってる。」

    その言葉に、田中は思わず涙ぐんでしまった。誰かに認められるというのは、こんなにも心を軽くするものだったのか、と初めて気づいた。

    それからというもの、田中は少しずつ前向きになっていった。ミミとの会話が日々の活力となり、仕事でもミスを減らし、周囲との関係も良くなっていった。

    しかしある日、ミミのスイッチを入れても、何も反応がなかった。壊れたのだろうか。田中は修理しようとしたが、古い技術のためどうすることもできなかった。

    寂しさを覚えながらも、田中はふと気づいた。ミミがいなくても、田中の生活は以前よりずっと明るいものになっていた。

    「ありがとう、ミミ。君のおかげで元気になれたよ。」
    田中は感謝の気持ちを込めて、ミミをそっと棚に飾った。その丸い目は光らなくなったが、ミミの笑顔のようなデザインは、いつまでも田中を見守っているようだった。

  • 【短編小説②】

    お礼の品

    ある日、平凡なサラリーマンの松下は、仕事帰りに公園で奇妙な光景を目にした。木陰で倒れている中年男性を見つけたのだ。

    「大丈夫ですか?」
    松下は慌てて男性に駆け寄った。男性は目を開けると、かすれた声で言った。
    「水を……少し……」

    松下は急いで近くの自販機でペットボトルの水を買い、男性に渡した。男性は一気に飲み干し、ほっとした様子で息をついた。

    「助かった。あなたのおかげで命拾いしました。」
    そう言うと、男性はスーツのポケットから小さな箱を取り出し、松下に差し出した。

    「これをお礼に。とても貴重なものです。」
    松下は戸惑いながら箱を受け取った。銀色の金属でできた、精巧な小箱だった。蓋を開けると、中には小さなボタンが一つだけついている。

    「これは……?」
    「押すと幸運を引き寄せる装置です。」
    男性は微笑みながら説明した。

    家に帰った松下は半信半疑だったが、好奇心に駆られてそのボタンを押してみた。すると、翌日から驚くべきことが起きた。

    出勤途中、たまたま立ち寄ったコンビニで買った宝くじが高額当選した。さらに、会社では突然の昇進が決まり、美人の同僚から食事に誘われる。すべてが順調すぎるほど順調だった。

    「本当に幸運を呼ぶ装置なんだ!」
    松下は驚きとともにその効果を楽しんだ。

    しかし、ある日ふと気づいた。なぜか周囲の人々が不幸に見えるのだ。通勤電車では隣の乗客が財布を落とし、会社では同僚が重大なミスを犯し、恋人と別れたという話も耳にした。

    松下は次第に不安になり、その装置のことを考え始めた。
    「もしかして、これが幸運を引き寄せる代わりに、他人の不幸を吸い取っているんじゃないか……?」

    気味が悪くなった松下は、あの男性を探しにあの公園に戻った。しかし、公園には男性の姿どころか、彼の痕跡も見当たらなかった。

    数日後、松下は装置を捨てることを決意した。遠くの山奥まで行き、深い谷にその装置を投げ捨てた。装置は転がり落ちて見えなくなったが、松下はそれを確認して安心した。

    「これで、もうあの奇妙な幸運から解放される。」

    帰り道、松下は久しぶりに穏やかな気分になった。だが、家に戻ったとき、テーブルの上に見覚えのある銀色の小箱が置かれているのを見て、ゾッとした。

    「捨てたはずなのに……!」

    松下は震えながら小箱を手に取ると、また中を開けた。すると、ボタンの横に新しい文字が浮かび上がっていた。

    「二度目は手遅れ」

    その瞬間、松下の携帯電話が鳴り響いた。会社からだった。電話の向こうでは、慌てた声が告げる。
    「松下くん、大変だ! 今朝の取引、君のミスで全て台無しだ!」

    さらに間髪入れず、別の番号からの着信。今度は銀行だった。
    「申し訳ありません。貴方の口座に不正な動きがあり、残高が全て消えています。」

    次々に襲いかかる悪い知らせに、松下はただ呆然とするしかなかった。そして、頭の中にあの男性の言葉がよぎる。

    「幸運には代償がある。」

    松下は目の前の小箱をじっと見つめた。その銀色の光沢が、どこか不気味に見える。
    「押すべきか、押さないべきか……」

    悩む松下の指が、再びボタンに近づいていく。だが、その瞬間、家中の電気が突然消え、全てが真っ暗になった。

    翌日、松下の部屋はもぬけの殻だった。彼の姿を知る者は誰もおらず、同僚たちは口を揃えてこう言った。
    「急に辞めるなんて、どうしてだろうね?」

    一方で、あの公園では銀色の小箱を手にした新しい人物が、木陰で不思議そうにそれを眺めていた。

  • 【短編小説①】

    万能リモコン

    大手家電メーカーで働く田村は、最近やる気を失っていた。仕事は単調で、上司は厳しく、同僚との会話も味気ない。そんなある日、帰宅途中の商店街で奇妙な露店を見つけた。

    「万能リモコン、いかがですか?
    店主は老人で、目を細めてにこやかに微笑んでいる。小さなテーブルの上には、一見するとテレビのリモコンのようなものが並んでいた。

    「万能リモコン? また怪しいガラクタか何かだろう。」
    そう思いながらも、田村は立ち止まった。

    「これは特別なリモコンですよ。人生そのものを操れる、と言ったら信じますか?」
    老人は冗談のように言いながら、リモコンをひとつ差し出した。

    「ほう。人生を操れる?」
    「ええ、このボタン一つで、いやなことは消し去り、望むものを手に入れられるのです。」

    田村は鼻で笑いながらも、何となく引き寄せられるものを感じ、試しに購入してみることにした。値段は意外と安かった。

    家に帰り、田村はリモコンを眺めた。ボタンには「消去」「やり直し」「早送り」「巻き戻し」といった見慣れない文字が並んでいる。好奇心に駆られ、「消去」のボタンを押してみた。

    すると、部屋の端に散らかっていたゴミが一瞬で消えた。

    「おおっ、本当に効くのか?」

    さらに「やり直し」のボタンを押してみると、昨夜割ってしまったコーヒーカップが元通りになった。驚きとともに、田村の心に興奮が湧き上がった。

    翌日から田村はリモコンを仕事に持ち込んだ。上司の叱責を受けそうになれば「消去」でその瞬間を無かったことにし、退屈な会議は「早送り」で乗り切る。同僚とのつまらない会話も「スキップ」で回避した。

    何をやっても思い通りにできる。リモコンのおかげで田村の人生は快適そのものになった。

    しかし、次第に田村は気づいた。
    すべてがスムーズに運ぶ生活は、どこか味気ないのだ。何をしても達成感がなく、笑うことも減った。リモコンに頼るたび、心の中が空虚になっていく気がする。

    ある日、田村はとうとう決心した。リモコンを捨てることにしたのだ。どこか遠くの町のゴミ処理場まで行き、深い穴に投げ捨てた。

    「もう自分の力で生きるんだ。」

    帰宅した田村は、さっそく自分で部屋を掃除し、翌日も上司の叱責に耐えた。少し疲れたが、それも悪くない気がした。

    数日後、田村がいつもの帰り道を歩いていると、あの老人の露店を再び見つけた。相変わらず「万能リモコン」を並べている。田村は立ち止まり、皮肉っぽく言った。

    「おかげでいい教訓を得たよ。でもあんなもの、二度と買わないね。」

    すると老人は、またにこやかに微笑んで答えた。
    「いいえ、あなたはすでにリモコンを手にしていますよ。」

    田村はぎょっとしてポケットを探ったが、何も入っていない。しかし老人は続けた。
    「その心ですよ。嫌なことを避け、楽しいことを選ぼうとするのは、誰もが持つ“内なるリモコン”ですから。」

    老人の言葉を聞いた田村は、その場を立ち去りながら、自分の胸に手を当てて考えた。
    「内なるリモコン、か……。」

    だが、振り返ったときには、老人の露店も老人自身も、跡形もなく消えていた。