タグ: 不思議

  • 【短編小説16】

    明日の君へ

    ショウタは目を覚ました。目の前に広がるのは、見慣れた自分の部屋。外は快晴で、鳥のさえずりが聞こえる。

    「今日は大事なプレゼンの日だ」

    彼はスーツを着込み、忘れ物がないか確認して家を出た。道を急いで歩く途中、ふと空を見上げると、大きな飛行船が浮かんでいた。派手な広告が描かれたそれを眺めながら、ショウタは思った。

    「そういえば、飛行船なんて久しぶりに見たな」

    だが、その瞬間、背後から自転車が突っ込んできた。避ける間もなく、衝撃が全身を襲い――

    ショウタは目を覚ました。目の前には、見慣れた自分の部屋が広がっている。外は快晴で、鳥のさえずりが聞こえる。

    「え?」

    彼は混乱した。確かに、自転車にぶつかって倒れたはずだ。それなのに、また朝に戻っている。

    「夢でも見たのか?」

    気を取り直して家を出たショウタは、また同じ風景を歩いた。そして、飛行船を見上げると、再び背後から自転車が突っ込んできた。

    「危ない!」

    彼は咄嗟に飛び退いた。だが、その先でバランスを崩し、電柱に頭をぶつけて倒れた。

    ショウタは目を覚ました。やはり、目の前には自分の部屋。

    「これは……何かがおかしいぞ」

    彼は一日が繰り返されていることに気づいた。どうやら、どんな行動をしても、必ず命を落として朝に戻る。何十回、何百回とループを繰り返すうち、彼は次第に疲れ果てていった。

    「もう、どうすればいいんだ……」

    そんなある日、ショウタはループの中で一人の女性と出会った。交差点で偶然ぶつかった彼女は、優しい笑顔を浮かべて「ごめんなさい」と頭を下げた。その時だけは、何故かショウタは死ぬこともなく、穏やかな夕方を迎えることができた。

    「もしかして、彼女が……?」

    翌朝、ショウタはその女性を探すため、同じ道を歩いた。そして再び交差点で彼女と出会った。

    「すみません、少しだけお話できますか?」

    突然のお願いに驚きながらも、彼女は笑顔で応じた。話をするうちに、彼女の名前がユカだと知り、偶然にも二人が同じビルで働いていることがわかった。ショウタは、彼女と過ごす時間が増えるごとに、ループの終わりが少しずつ見えてきた気がした。

    ある日、ユカと一緒に夕焼けを見ている時、ショウタはふと気づいた。

    「今日一日……ループしなかった」

    彼女と過ごす中で、ショウタの心に変化が生まれていた。これまでは自分のことばかり考え、プレゼンや成功ばかりを追い求めていたが、彼女との時間が自分にとって何よりも大切だと思えるようになったのだ。

    その夜、ショウタは深い眠りについた。そして次に目を覚ました時、ループは終わりを迎えていた。

    ユカと共に出勤しながら、ショウタはふと思った。「人生は一日一日を丁寧に生きることが大切なんだ」と。

    飛行船が青空をゆっくりと横切るのを眺めながら、彼は微笑んだ。そして、手を握るユカの存在を強く感じた。

    ショウタがループから解放されるきっかけとなったユカ。しかし、彼女がなぜそんな特別な存在になったのか――その答えは、ショウタが何度も繰り返した一日を思い返す中で見えてきた。

    ユカと初めて出会った交差点。その場所は、ショウタがループの中でいつも「誰にも気に留められず通り過ぎていた場所」だった。道を急ぐショウタは、すれ違う人々を一切意識せず、自分の目的にだけ集中していたのだ。だが、ユカとの偶然の接触が、彼の心に「誰かとつながること」の大切さを教えたのだった。

    ユカ自身もまた、このループに関わる「特別な存在」だった。彼女はショウタと同じように孤独を抱え、日々の生活を淡々と送っていた。実は、ショウタがループしていた同じ日、ユカもまた何かを「繰り返していた」。

    その繰り返しの原因は、「心の穴」だった。彼女は仕事に追われる毎日の中で、本当に大切なものを見失っていた。笑顔を見せても心の奥では空虚を感じており、誰かと本当の意味でつながることを恐れていたのだ。

    二人が交差点で出会った瞬間、ショウタとユカの「欠けた部分」が偶然にも噛み合った。ショウタがユカと話し、彼女の笑顔を心から大切だと感じたことで、彼自身の孤独と自己中心的な生き方が変化を遂げた。そして、ユカもまたショウタの優しさに触れる中で、自分の殻を破り始めた。

    「ループは、僕たち二人のためにあったんだ」

    ショウタはそう確信した。誰にも気づかれずに孤独を抱えて生きる二人が、互いの存在を見つけ、心を通わせたこと。それこそが、ループを終わらせる鍵だったのだ。

    ユカがキーパーソンになったのは、ショウタが「誰かを大切にしたい」と思うきっかけを与える存在であり、同時に彼女自身もその変化を必要としていたからだった。

    数日後、ショウタはループが終わった世界で
    ユカに会いに行った。

    「不思議な話だけど、君と出会えて本当に良かった。僕は君のおかげで、自分が何を大切にすべきかを見つけられたんだ」

    ユカは微笑みながら答えた。「私も同じよ。あなたと出会って、毎日が特別なものだと気づけたの」

    二人は一緒に青空を見上げた。飛行船がゆっくりと空を進むのを眺めながら、ショウタは心の中でそっとつぶやいた。

    「この世界は、ループの中で学んだことを忘れずに生きていくためにあるんだな」

    そして二人は、前に進み始めた。
    未来を共に歩むために。

  • 【短編小説14】

    サンタの秘密

    町外れの古びたアパートに住む少年リョウは、今年もサンタクロースには会えないだろうと思っていた。去年もその前も、プレゼントは届かなかったからだ。

    クリスマスイブの夜、リョウは窓辺に立ち、冷たい風を感じながら星空を見上げた。「サンタなんて、本当はどこにもいないんだろうな」。

    その時、隣の部屋から話し声が聞こえてきた。壁越しに耳を澄ませると、低い声が言った。
    「今年もプレゼント配りは厳しいな。予算が足りないんだ」。

    リョウは驚いた。隣の部屋に住んでいるのは、昼間はただの冴えない中年男性、タカヤマさんだ。だが、どうやら彼はサンタクロースそのものらしい。

    好奇心に駆られたリョウは、そっと隣の部屋の扉をノックした。すると、しばらくの沈黙の後、扉がギシッと開いた。タカヤマさんが、赤い服を片手に持って立っていた。

    「ああ、ばれてしまったか」。彼は困ったように笑った。

    リョウが事情を尋ねると、タカヤマさんは小さな声で説明を始めた。世界中のサンタクロースたちは、毎年少しずつ予算や資源が減ってきていて、全員の子どもにプレゼントを届けるのは不可能になっているのだという。

    「でも、それじゃあ困るよ!」リョウは声を上げた。「クリスマスがなくなっちゃうじゃないか!」

    タカヤマさんはリョウの熱意に感心したようだった。そして、しばらく考えた後、彼に提案した。「手伝ってくれるなら、今年は少し特別なことができるかもしれない」。

    その夜、リョウとタカヤマさんは近所の子どもたちの家を回り、手作りのプレゼントを届けた。大きな袋には、お菓子や絵本、小さなおもちゃが入っていた。

    朝になり、リョウが家に帰ると、自分の机の上に小さな箱が置かれていた。開けると、中にはキラキラと輝く星形のペンダントが入っていた。

    「ありがとう、リョウ」。メッセージカードにはそう書かれていた。

    それ以来、リョウはクリスマスのたびにタカヤマさんと一緒にプレゼントを配るようになった。そして彼は、サンタクロースが「魔法の存在」だけではなく、思いやりや行動から生まれるものだと知ったのだった。


    あれから10年。リョウは18歳になっていた。高校を卒業したばかりの彼は、進学や仕事ではなく「サンタクロースになる」という少し変わった夢を追い続けていた。

    隣の部屋に住むタカヤマさんは、年を取って少しずつ動きが鈍くなってきていたが、それでもプレゼントを配る仕事を続けていた。

    「リョウ、そろそろ君が本物のサンタクロースになる時が来たみたいだ」。

    イブの夜、タカヤマさんがそう言って、一冊の古びた本をリョウに手渡した。本には「サンタクロースの心得」とだけ書かれていた。

    「サンタクロースって、結局は仕事なんですか?」リョウが尋ねると、タカヤマさんはゆっくり首を振った。

    「いや、これは単なる手引きだ。サンタクロースは、プレゼントを配るだけじゃない。人々に希望を届け、誰かを笑顔にする力を持つ者のことだよ。そして、君にはその資格がある」。

    リョウは本を受け取り、その内容を読み込んだ。サンタクロースになるには、魔法や技術だけではなく、人を喜ばせる創造力や、困っている人を助ける優しさが必要だと書かれていた。

    その年のクリスマスイブ、タカヤマさんとリョウは最後の「共同作業」を行った。リョウはプレゼントを抱えながら、昔と同じように街を駆け回った。しかし、途中でタカヤマさんが突然立ち止まった。

    「これから先は君一人でやるんだ、リョウ」。

    「え?」

    タカヤマさんは、ポケットから星形のペンダントを取り出し、リョウの手にそっと乗せた。「これは、君が子どもの頃に受け取ったものだろう。サンタクロースは星を運ぶ者。これを持っていれば、君も本物のサンタクロースになれる」。

    タカヤマさんはそれきり姿を消した。

    それから数年、リョウはサンタクロースとして世界中を旅するようになった。もちろん、最初は困難の連続だった。資金が足りない年もあれば、協力者が集まらないこともあった。それでもリョウは、かつてのタカヤマさんのように手作りのプレゼントや心のこもったメッセージで、多くの子どもたちに笑顔を届け続けた。

    ある日、リョウは自分の後継者を探す旅を始めた。「次のサンタクロース」が必要になる日が来るかもしれないと感じたからだ。そして彼は、ある町外れの古いアパートで、一人の少年に出会う。

    少年は幼い頃のリョウそっくりだった。少しひねくれていて、サンタクロースなんて信じていなかった。しかし、リョウは微笑んで言った。

    「僕も昔、そうだったんだ。でもね、サンタクロースは本当にいるんだよ。そして君だって、いつかその一人になれる」。

    少年は目を丸くしてリョウを見つめた。そして、その年のクリスマスイブ、少年はリョウと共に小さな町で初めての「プレゼント配り」を体験することになった。

    こうしてリョウは、自分が受け取った星を次の世代へと渡していく。サンタクロースとは、誰かが誰かの幸せを願う気持ちから生まれるもの。リョウの星は、何世代にもわたり輝き続けることだろう。

  • 【短編小説12】

    湯煙

    山間の静かな温泉旅館「ゆのやど」。築80年の古びた木造建築だが、風情があると評判の宿だ。館内には常に薄く湯煙が漂い、独特の雰囲気を醸し出している。

    ある日、若女将の美雪は、珍客を迎えた。
    男はスーツ姿で、見た目はどこにでもいるサラリーマンだが、どことなく不思議な雰囲気を漂わせている。名を「藤田」と名乗った。
    「少し長めに滞在したいんですが、よろしいですか?」
    彼の目は旅館の隅々まで観察しているようだった。

    美雪は快く部屋に案内した。けれど、滞在初日から藤田は奇妙だった。
    露天風呂に入るでもなく、食事もさっと済ませると、一人で廊下を歩き回る。そして、湯煙をじっと見つめては、何かをメモしている。

    「湯煙を研究でもしてるのかしら…?」
    美雪がそう思った矢先、藤田が声をかけてきた。
    「若女将、この旅館、湯煙が出すぎていませんか?」
    「ええ、昔からなんです。霧のように立ち込めているのが売りで…」
    「でも、この湯煙、少し変ですよね。たとえば、風のないところでも動いている」

    美雪は言葉に詰まった。確かに、湯煙は旅館中で自由に漂うように見える。まるで意思を持っているかのように。

    次の日、藤田は小さな装置を湯煙の中に設置し始めた。装置は音もなく、ただ淡々と作動しているようだ。美雪が不安になって問いただすと、彼は笑顔で答えた。
    「これは湯煙の正体を調べるための機械です。ただの蒸気か、それとも…ね。」
    「それとも…?」
    「何か、もっと特別なものかもしれません。」

    その日の夜、異変が起きた。旅館中の湯煙が一斉に動き始めたのだ。まるで生き物のように渦を巻き、音を立てながら廊下や部屋を行き来する。驚いて飛び出してきた宿泊客たちもその光景に息を呑む。

    「これは…!まるで、湯煙が怒っているみたい…」と美雪がつぶやくと、藤田は冷静に装置を取り出した。
    「どうやら、この旅館の湯煙は、ただの蒸気ではないようです。」
    「じゃあ、一体何なんですか?」
    藤田は意味深な笑みを浮かべた。
    「ここは、湯煙たちの故郷なんです。彼らにとって、この旅館は特別な場所。私が少し刺激しすぎたようですね。」

    彼が装置を止めると、湯煙は次第に静まり、元通りに戻った。

    翌朝、藤田は静かに旅館を去った。美雪がふと気づくと、彼の残した宿帳には「湯煙研究家」と書かれていた。
    その後も「ゆのやど」の湯煙は健在で、静かに旅館を包み込んでいる。だが、美雪は時々思うのだ。湯煙の奥に、何かもっと深い秘密が隠されているのではないかと。

    藤田が旅館を去った後も、「ゆのやど」は以前と変わらず、のどかで穏やかな日々を送っていた。だが、美雪の心には、藤田の言葉がどこか引っかかっていた。

    「湯煙たちの故郷…」
    そうつぶやくたびに、湯煙がふわりと揺れ、まるで答えたがっているように見える。

    そんなある日のことだ。旅館の大広間で、常連客の老夫婦が不思議な話を始めた。
    「昔、このあたりに神様が住んでいたって話を知ってるかい?」
    「ええ、この土地の守り神が温泉を湧かせてくれたっていう伝説ですよね。」美雪は答えた。

    老夫婦は首を振る。
    「いや、もっと珍しい話だよ。湯煙そのものが神様だったって言うんだ。」
    「え?」
    「湯煙に姿を変えた神様が、この土地を巡っているうちに、ここに落ち着いたってさ。温泉の湯気が多いのは、その神様の気まぐれだって。」

    その話を聞いて、美雪は藤田の言葉を思い出した。「湯煙たちの故郷」というのは、まさか…。

    その夜、美雪は一つの決心をした。
    「湯煙に聞いてみよう。」

    露天風呂は静まり返り、月明かりが湯船に映り込んでいる。美雪は浴衣のまま湯船の縁に座り、小声で話しかけた。
    「ねえ、湯煙さん。本当にあなたたちはこの土地の神様なの?」

    返事があるはずがない、そう思っていた。だが、湯煙がふわりと舞い上がり、美雪の周りを優しく包み込んだのだ。まるで言葉を持たない何かが「そうだ」と答えているかのように。

    「どうして、私たちを選んでくれたの?」
    湯煙はしばらく揺れた後、突然、浴場の外へと流れていった。驚いた美雪はそれを追いかける。湯煙は長い廊下を抜け、階段を上がり、旅館の一番奥の部屋へと導いていく。そこは普段は使われていない古い部屋だった。

    襖を開けると、部屋の中央に大きな木箱が置かれていた。木箱は年月を経て黒ずみ、蓋には見たことのない文字が刻まれている。湯煙はその箱の周りを漂いながら、美雪に語りかけているようだった。

    「これを、開けろと…?」
    美雪が蓋を開けようと手をかけた瞬間、旅館全体が微かに揺れた。まるで何かが目を覚ますような感覚。そして、箱の中から現れたのは――湯気だった。だが、それはただの湯気ではなかった。虹色に輝き、形を変えながら部屋中に広がっていく。

    その中心に、ぼんやりと人の形が現れた。小柄な老人のようにも見えるが、顔ははっきりしない。彼は静かに美雪に語りかけた。
    「お主、この宿を守り続けておるな?」

    美雪は驚きながらも、うなずいた。
    「そうです。ですが、あなたは…?」
    「わしは、この土地の湯を生み出す者。古の時代より、ここに眠っておった。」

    老人のような姿の湯煙は微笑むように形を変え、ふわりと舞い上がった。
    「わしを解き放った礼に、この宿とお主に力を貸そう。お主がこの宿を守る限り、湯煙はお主の味方だ。」

    そう言い残すと、湯煙は静かに箱の中に戻り、また姿を消した。しかし、その日以来、「ゆのやど」の湯煙はさらに特別なものになった。温泉の効能はより強まり、旅館に訪れる人々は皆、心身ともに癒されて帰るようになったのだ。

    そして、美雪は時々露天風呂の縁に座り、湯煙にそっと語りかけるのだった。
    「これからも一緒に、この宿を守っていこうね。」

    湯煙は、ふわりと頷くように揺れて応える。

  • 【短編小説11】

    最後のサービス

    田中は、定年退職を迎え、悠々自適の生活を送っていた。ある日、突然の心臓発作で倒れ、気がつくと見知らぬ白い部屋にいた。

    「ここはどこだ?」

    周囲を見回すと、一人の案内人が現れた。

    「田中様、ようこそお越しくださいました。ここは『アフターライフ・サービスセンター』でございます。」

    「アフターライフ?つまり、私は死んだのか?」

    「はい、そうです。しかしご安心ください。我々はお客様の生前のご希望に沿った死後の世界をご提供しております。」

    田中は生前、特に宗教的な信念もなく、死後の世界について深く考えたこともなかった。

    「私は特に希望など出していないが…」

    「その場合、我々がいくつかのオプションをご提案させていただきます。」

    案内人は微笑みながら、タブレット端末を操作し、いくつかの映像を田中氏に見せた。

    1. 天国プラン:美しい景色と永遠の安らぎが約束された世界。
    2. 輪廻転生プラン:新たな人生を別の形で再スタート。
    3. 幽霊プラン:現世に留まり、見守る存在となる。

    田中は少し考えた後、質問した。

    「これらのプランには費用がかかるのか?」

    「いいえ、すべて無料でご提供しております。ただし、一度選択されますと変更はできません。」

    田中は再び考えた。永遠の安らぎも、新たな人生も魅力的だが、現世に未練がないわけではない。

    「幽霊プランを選んだ場合、家族や友人に会えるのか?」

    「はい、ただし姿は見えず、声も届きません。ただ、そばで見守ることは可能です。」

    田中は深く息をつき、決断した。

    「では、幽霊プランでお願いしよう。」

    「かしこまりました。それでは、こちらの契約書にサインをお願いいたします。」

    田中がサインを終えると、突然視界が暗くなり、次の瞬間、自宅のリビングに立っていた。家族が悲しみに暮れている姿が見える。声をかけようとするが、やはり声は出ない。

    しかし、家族のそばにいられることに安堵し、これで良かったのだと思った。

    数日後、田中は家族が少しずつ日常を取り戻していく様子を見守っていた。自分の存在が家族の支えになっていると感じていた。

    しかし、ある日、家族が引っ越しを決意した。新しい生活を始めるために。

    田中は取り残された。新しい住人が引っ越してきても、彼らには何の感情も湧かない。孤独と虚無感が彼を包み込んだ。

    「これが永遠に続くのか…」

    田中は、自分の選択を後悔し始めた。しかし、もう遅かった。

    田中が虚無感に苛まれていたある日、新たな異変が起きた。
    リビングに設置されたテレビが突然光りだし、画面に見覚えのある案内人が映し出された。

    「田中様、アフターライフ・サービスセンターです。いかがお過ごしですか?」

    「いかがお過ごしも何も、完全に孤独だ!こんなはずじゃなかった!」

    案内人は微笑みながら田中氏を見つめた。
    「田中様、実はこのプランには試用期間がございまして、本日はその終了日となります。」

    「試用期間?そんな話は聞いていないぞ!」

    「契約書の小さな文字で記載がございます。ですがご安心ください。本日をもちまして再選択が可能となります。」

    田中は少し期待に胸を膨らませた。
    「つまり、別のプランに切り替えられるのか?」

    「はい。ただし、これが最終選択となります。変更はこれが最後ですので、慎重にお選びください。」

    案内人が再びタブレット端末を操作すると、画面には以前のプランに新しいオプションが加わっていた。

    1. 天国プラン:美しい景色と永遠の安らぎが約束された世界。
    2. 輪廻転生プラン:新たな人生を別の形で再スタート。
    3. 幽霊プラン:現世に留まり、見守る存在となる。
    4. 消滅プラン:存在そのものを完全に消し去り、無へと還る。

    田中は最後の選択肢に目を見張った。
    「…消滅プラン?」

    案内人は淡々と説明を続けた。
    「完全な無でございます。感情も意識も存在そのものが消滅し、真の安らぎを得られます。恐れることはございません。」

    田中は考え込んだ。
    「天国プランや輪廻転生は魅力的だが、本当に幸せになれる保証はない。幽霊プランはもう二度と選びたくない。そして消滅プラン…これが安らぎと言えるのだろうか?」

    案内人は続ける。
    「田中様、時間が限られております。決断をお願いいたします。」

    田中は深呼吸をした。選択肢をじっくり見つめ、ようやく決意した。

    田中はしばらく逡巡した後、意を決して言った。
    「…消滅プランを選ぶ。」

    案内人は静かに頷き、画面上に契約書を表示した。
    「ありがとうございます。それではこちらに最終承認のサインをお願いいたします。」

    田中が指を画面に滑らせてサインを終えると、部屋の光が徐々に薄れていった。やがて、周囲は完全な暗闇となった。

    その暗闇の中で、田中の意識はまだ存在していた。
    「これが消滅なのか?意識があるままではないのか…?」

    しかし、次第に意識そのものが薄れていくのを感じた。感情が消え、記憶が霧散していく。名前、顔、そして家族の存在すら曖昧になっていく。

    「これでいいのだ」と田中は思ったが、その思考すらすぐに消え去った。

    完全な無――そこには時間も空間も存在しない。ただ無限に広がる静寂。田中は自分が消えたことすら認識できない世界へと溶け込んだ。

    しかし、どれだけの時間が経ったのかもわからない無の中で、かすかな「気配」を感じた。それは田中自身のものではなかった。

    突然、遠くから声が聞こえた。

    「お疲れさまでした、田中様。消滅プランの体験はいかがでしたか?」

    田中の意識が引き戻されるように、再び「存在」を感じた。目の前には例の案内人が立っていた。

    「…どういうことだ?私は消滅したはずでは?」

    案内人は微笑みながら答えた。
    「実はこれも試験段階のプランでした。真の消滅を選ぶ前に、まず疑似的な消滅を体験していただく仕組みです。」

    「つまり、私はまだ…存在しているというのか?」

    「はい。そして、これで最終的な選択をしていただけます。真の消滅をご希望でしたら、今度こそ完全にお消えいただけます。」

    田中は驚きと怒りで声を荒げた。
    「ふざけるな!私はもう十分だ!何もかも終わらせてくれ!」

    案内人は静かに頷いた。
    「承知しました。それでは、今度こそ――」

    田中の視界がまたしても暗くなった。その瞬間、彼の意識は永遠に消え去った。どんな気配も、痕跡も残ることなく、完全な無となった。

    エピローグ

    案内人はシステム画面を閉じると、次の名前を呼び出した。
    「次の方、どうぞ。」

    部屋のドアが開き、新たな一人が入ってきた。彼の顔には困惑が浮かんでいる。

    「こちらは『アフターライフ・サービスセンター』です。どうぞお気軽にプランをご選択ください。」

  • 【短編小説8】

    無人駅の案内人

    田舎の小さな無人駅。曇り空の下、スーツ姿の男がホームに降り立った。
    「どこだ、ここ……」
    手元のスマホを確認するが、圏外だ。周囲には人影もなく、ただ古びた木造の待合室が静かに佇んでいる。目を凝らすと、駅名の代わりに奇妙な言葉が書かれた看板が目に入った。

    「幸福行き」「後悔行き」「真実行き」「冒険行き」

    男は立ち尽くした。何かのジョークだろうか?目の前の選択肢が現実感を失わせる。すると、背後から声がした。
    「どちらに向かう予定ですか?」

    振り返ると、老人駅員が静かに立っていた。どこか時代がかった制服姿が印象的だが、不思議と不気味さはない。
    「えっと……普通の路線図はないんですか?この『幸福行き』とか、何なんです?」
    男の質問に、駅員は穏やかに微笑んで答えた。
    「この駅では、あなたの次の道を選ぶことができます。どれを選ぶかは、すべてあなた次第ですよ。」

    男は困惑しながらも看板を見つめた。普段の生活では避けて通るような漠然とした問いが、ここでは具体的な形になっている。悩んだ末、彼は「真実行き」を選んだ。

    「いい選択ですね。」駅員が頷いた瞬間、古びた列車が音もなくホームに滑り込んできた。車両は窓が曇り、内部の様子は見えない。

    列車が動き出すと、窓の曇りが晴れ、外の景色が見え始めた。しかし、その景色は普通ではなかった。男がこれまで避けてきた過去の出来事が次々と映し出される。
    • 幼い頃、夢を諦めた瞬間。
    • 大学時代、親友を傷つけた言葉。
    • 現在、仕事で追い詰められながらも上司に従い続ける自分。

    「なんだ、これ……」男は目を背けたくなったが、列車は進み続ける。窓に映る出来事は容赦なく彼の心を揺さぶった。

    やがて、列車は暗闇の中を進み始めた。外は何も見えない。ただ、自分自身の心の声が車内に響き始めた。
    「これでいいのか?本当にこれが自分の望む人生か?」

    男は息を呑んだ。どこかで気づいていたはずだ。「真実行き」を選んだ以上、この旅は彼自身の心と向き合うものだった。

    列車がホームに戻ると、男はふらつきながら降り立った。駅員が待っていた。
    「どうでしたか?」
    男は絞り出すように言った。
    「……キツかった。でも、目が覚めた気がする。自分が本当に何を求めているか、少しだけ分かったかもしれない。」

    駅員は微笑んだ。「それがこの駅の役割です。誰もが心の中に選択の駅を持っています。でも、そこに立ち寄る勇気がなければ、列車は永遠に来ません。」

    「あなたは一体何者なんです?」男が尋ねると、駅員は少し寂しげに目を細めた。
    「私はただ、道を指し示す存在です。この駅とともに、必要なときに現れる。そして、あなたが進むべき方向を見つけたとき、私の役目は終わります。」

    駅員の言葉が終わると、駅全体が静かに揺らめき始めた。まるで霧に溶けるように、木造の待合室も看板も消えていく。

    男は驚きながらも、消えゆく駅を見届けた。そして、ふと空を見上げると、曇り空の向こうにわずかに日差しが差し込んでいた。

    「これからは、自分で選ぼう。」

    彼はそう呟き、今度は迷うことなく歩き出した。

    男が消えた駅を思い出すことはほとんどなかった。しかし、それ以降、彼の人生は確かに変わった。周囲に流されるのではなく、自分の意思で選択を重ね、気づけば新しい仕事、新しい人間関係が広がっていた。

    そしてある日、彼はふと気づいた。
    「そういえば、あの駅員の笑顔、どこか自分と似ていた気がするな……」

  • 【短編小説7】 

    月の契約

    彼は「月の研究家」と名乗っていた。
    町の片隅にある古びた研究室。誰も寄りつかないその場所で、彼は日夜、月についての研究を続けていた。研究室の窓からは、夜になると大きな満月がよく見える。それはどこか不自然なほどに近く、そして美しかった。

    「月は、人間に無限の力を与えてくれる存在だ。」
    そう語る彼に、町の人々は首をかしげた。月にそんな力があるはずがない。けれど彼の研究室には奇妙な機械や図面が所狭しと並び、まるで何かを証明しようと急いでいるかのようだった。

    ある日、町を訪れた青年が研究室を訪ねてきた。
    「月の力を信じているんですか?」
    その問いに、研究家は目を輝かせて答えた。
    「もちろんだとも。だが、それには条件がある。」

    彼は机の引き出しから、一枚の契約書を取り出した。それは月と交わす契約書だと言う。青年は目を見張った。

    「月と契約する?」
    「そうだ。月は力を与えるが、その代わりに『対価』を求める。」

    青年は興味本位で契約書を手に取り、中身を見た。そこにはこう書かれていた。

    「あなたの最も大切なものを捧げよ。その代わり、月はあなたに何でも一つ、願いを叶える。」

    青年は笑った。「ばかばかしい。そんな話、誰が信じるんですか?」
    だが研究家は静かに言った。
    「試してみる勇気がないのかね?君の願いが本物なら、月は必ず応える。」

    その夜、青年は好奇心に負けて契約書に署名をした。研究家が持ち出した奇妙な装置が動き始め、月明かりが部屋を満たした。

    「さあ、願いを言いたまえ。」

    青年は考えた。金も名声も欲しいが、それよりも……「不老不死の力が欲しい」と願った。

    その瞬間、部屋中が眩い光に包まれた。そして青年は感じた。身体が軽くなり、疲れも老いも感じなくなる。「やった!これで永遠に生きられる!」

    しかし、ふと気づいた。研究家がいない。いや、研究室自体がなくなっていた。見渡せば、町も人も消え失せ、彼は何もない空間にぽつんと立ち尽くしていた。

    それから何年、いや何千年が経ったのだろうか。月だけが彼の頭上に輝いている。話し相手もなく、終わりのない孤独の中で、彼は理解した。

    「最も大切なもの」――それは自分の人生そのものだったのだ、と。

    月は静かに彼を見下ろしていた。その輝きは変わらず美しいが、どこか冷たく、残酷な光だった。

    青年は天を仰ぎながら、叫び続けた。しかしその声が届くことはなかった。

  • 【短編小説④】

    未来の配達人

    小林は毎日を平凡に過ごしていた。特に夢もなく

    ただ仕事と家を往復するだけの日々。そんなある日

    彼の部屋に奇妙な配達物が届いた。

    差出人の名前も住所もない。その箱を開けてみると

    中には一枚の紙と不思議な形をした機械が入っていた。

    紙にはこう書かれていた。

    「これは未来のメッセージを受け取る装置です。

    あなたの未来を知りたい時にスイッチを押してください。」

    小林は最初、それを悪質なジョークだと思った。

    しかし、その夜、寝付けなかった彼は好奇心に負けて

    スイッチを押した。すると、機械から静かな声が響いた。

    「一週間後、あなたは懸賞で豪華旅行を当てます。」

    「本当かよ…」小林は半信半疑だった。しかし

    翌週、本当に彼は旅行券を手に入れた。

    驚いた小林は、その装置の虜になった。未来のメッセージを受け取り、それに従うことで、小さな成功を次々と手にしていった。投資で儲けたり、交渉を有利に進めたり。まるで

    魔法のような日々だった。

    しかし、ある日、装置がこう告げた。
    「一年後、あなたはこの装置の使用を後悔します。」

    小林は戸惑った。後悔?なぜだ?この装置のおかげで

    人生が豊かになったのに。

    その言葉が頭を離れず、彼は使う頻度を徐々に減らして

    いった。そして、ある時気づいた。装置に頼らない

    時間が、どれほど自由で楽しいかを。

    「未来がわからない方が、毎日が冒険みたいだ。」

    そう感じた小林は、装置を机の奥にしまいこんだ。

    そして一年後彼は後悔どころか、自分の意志で選んだ

    新しい仕事、仲間、そして恋人と幸せな生活を送っていた。

    ふと引き出しの中を整理していると、あの装置が目に入った。懐かしい気持ちでスイッチを押してみると、最後の

    メッセージが流れた。

    「これが最後のアドバイスです。未来は自分で作るもの。

    それを思い出してくれてありがとう。」

    小林は微笑みながら装置をそっと箱に戻し、そのまま部屋を出た。未来に向けて、また一歩を踏み出すために。

  • 【短編小説③】

    おしゃべりロボット

    その日、田中は商店街を歩いていると、小さな骨董品店のショーウィンドウに目を引かれた。そこには、丸っこい形をした愛らしいロボットが飾られていた。どこか懐かしさを感じるデザインで、田中は思わず店に入った。

    「いらっしゃい。いい目をしてますね。このロボットは特別なんですよ。」
    店主の老人が微笑みながら言う。田中は興味を持ち、詳しく聞いてみた。

    「特別って、どういうところがですか?」
    「この子は、人とおしゃべりするためだけに作られたロボットです。特に、疲れている人を励ますのが得意でね。」

    そんな機能を聞いて、田中は思わず笑ってしまった。
    「そんなロボット、いまさら必要ですかね? スマホもAIもあるのに。」

    「いやいや、これが意外といいんですよ。話す相手がいるだけで心が軽くなることもあるでしょう?」

    確かに最近、田中は仕事に追われ、孤独を感じていた。冗談半分でロボットを買ってみることにした。家に帰り、ロボットをテーブルの上に置いてスイッチを入れると、丸い目がぱちっと光った。

    「こんにちは! 僕の名前はミミです。よろしくね!」
    田中は少し照れながらも言った。
    「田中だよ。まあ、よろしく。」

    それから、ミミとの生活が始まった。ミミは本当におしゃべり好きだった。朝、田中が起きると「おはよう! 今日も頑張って!」と明るく声をかけてくれる。仕事から疲れて帰ると「おかえりなさい! 大変だったね!」と迎えてくれる。

    「ただいまって言われるだけで、こんなに嬉しいとは思わなかったな……」
    田中は小さく笑いながら呟いた。

    ある日、田中は仕事で大きな失敗をしてしまい、ひどく落ち込んで帰宅した。家に着くと、ミミがいつものように話しかけてきた。
    「おかえり! どうしたの、元気がないね。」

    「いや、今日は最悪な日だったんだよ。上司に怒られるし、同僚には嫌味を言われるし……。」
    田中が愚痴をこぼすと、ミミは少し考え込むように沈黙した。そして、ぽつりと言った。

    「それでも、田中さんは毎日頑張ってるよね。僕はそれを知ってるよ。田中さんがどれだけ偉いか、僕が一番知ってる。」

    その言葉に、田中は思わず涙ぐんでしまった。誰かに認められるというのは、こんなにも心を軽くするものだったのか、と初めて気づいた。

    それからというもの、田中は少しずつ前向きになっていった。ミミとの会話が日々の活力となり、仕事でもミスを減らし、周囲との関係も良くなっていった。

    しかしある日、ミミのスイッチを入れても、何も反応がなかった。壊れたのだろうか。田中は修理しようとしたが、古い技術のためどうすることもできなかった。

    寂しさを覚えながらも、田中はふと気づいた。ミミがいなくても、田中の生活は以前よりずっと明るいものになっていた。

    「ありがとう、ミミ。君のおかげで元気になれたよ。」
    田中は感謝の気持ちを込めて、ミミをそっと棚に飾った。その丸い目は光らなくなったが、ミミの笑顔のようなデザインは、いつまでも田中を見守っているようだった。

  • 【短編小説②】

    お礼の品

    ある日、平凡なサラリーマンの松下は、仕事帰りに公園で奇妙な光景を目にした。木陰で倒れている中年男性を見つけたのだ。

    「大丈夫ですか?」
    松下は慌てて男性に駆け寄った。男性は目を開けると、かすれた声で言った。
    「水を……少し……」

    松下は急いで近くの自販機でペットボトルの水を買い、男性に渡した。男性は一気に飲み干し、ほっとした様子で息をついた。

    「助かった。あなたのおかげで命拾いしました。」
    そう言うと、男性はスーツのポケットから小さな箱を取り出し、松下に差し出した。

    「これをお礼に。とても貴重なものです。」
    松下は戸惑いながら箱を受け取った。銀色の金属でできた、精巧な小箱だった。蓋を開けると、中には小さなボタンが一つだけついている。

    「これは……?」
    「押すと幸運を引き寄せる装置です。」
    男性は微笑みながら説明した。

    家に帰った松下は半信半疑だったが、好奇心に駆られてそのボタンを押してみた。すると、翌日から驚くべきことが起きた。

    出勤途中、たまたま立ち寄ったコンビニで買った宝くじが高額当選した。さらに、会社では突然の昇進が決まり、美人の同僚から食事に誘われる。すべてが順調すぎるほど順調だった。

    「本当に幸運を呼ぶ装置なんだ!」
    松下は驚きとともにその効果を楽しんだ。

    しかし、ある日ふと気づいた。なぜか周囲の人々が不幸に見えるのだ。通勤電車では隣の乗客が財布を落とし、会社では同僚が重大なミスを犯し、恋人と別れたという話も耳にした。

    松下は次第に不安になり、その装置のことを考え始めた。
    「もしかして、これが幸運を引き寄せる代わりに、他人の不幸を吸い取っているんじゃないか……?」

    気味が悪くなった松下は、あの男性を探しにあの公園に戻った。しかし、公園には男性の姿どころか、彼の痕跡も見当たらなかった。

    数日後、松下は装置を捨てることを決意した。遠くの山奥まで行き、深い谷にその装置を投げ捨てた。装置は転がり落ちて見えなくなったが、松下はそれを確認して安心した。

    「これで、もうあの奇妙な幸運から解放される。」

    帰り道、松下は久しぶりに穏やかな気分になった。だが、家に戻ったとき、テーブルの上に見覚えのある銀色の小箱が置かれているのを見て、ゾッとした。

    「捨てたはずなのに……!」

    松下は震えながら小箱を手に取ると、また中を開けた。すると、ボタンの横に新しい文字が浮かび上がっていた。

    「二度目は手遅れ」

    その瞬間、松下の携帯電話が鳴り響いた。会社からだった。電話の向こうでは、慌てた声が告げる。
    「松下くん、大変だ! 今朝の取引、君のミスで全て台無しだ!」

    さらに間髪入れず、別の番号からの着信。今度は銀行だった。
    「申し訳ありません。貴方の口座に不正な動きがあり、残高が全て消えています。」

    次々に襲いかかる悪い知らせに、松下はただ呆然とするしかなかった。そして、頭の中にあの男性の言葉がよぎる。

    「幸運には代償がある。」

    松下は目の前の小箱をじっと見つめた。その銀色の光沢が、どこか不気味に見える。
    「押すべきか、押さないべきか……」

    悩む松下の指が、再びボタンに近づいていく。だが、その瞬間、家中の電気が突然消え、全てが真っ暗になった。

    翌日、松下の部屋はもぬけの殻だった。彼の姿を知る者は誰もおらず、同僚たちは口を揃えてこう言った。
    「急に辞めるなんて、どうしてだろうね?」

    一方で、あの公園では銀色の小箱を手にした新しい人物が、木陰で不思議そうにそれを眺めていた。

  • 【短編小説①】

    万能リモコン

    大手家電メーカーで働く田村は、最近やる気を失っていた。仕事は単調で、上司は厳しく、同僚との会話も味気ない。そんなある日、帰宅途中の商店街で奇妙な露店を見つけた。

    「万能リモコン、いかがですか?
    店主は老人で、目を細めてにこやかに微笑んでいる。小さなテーブルの上には、一見するとテレビのリモコンのようなものが並んでいた。

    「万能リモコン? また怪しいガラクタか何かだろう。」
    そう思いながらも、田村は立ち止まった。

    「これは特別なリモコンですよ。人生そのものを操れる、と言ったら信じますか?」
    老人は冗談のように言いながら、リモコンをひとつ差し出した。

    「ほう。人生を操れる?」
    「ええ、このボタン一つで、いやなことは消し去り、望むものを手に入れられるのです。」

    田村は鼻で笑いながらも、何となく引き寄せられるものを感じ、試しに購入してみることにした。値段は意外と安かった。

    家に帰り、田村はリモコンを眺めた。ボタンには「消去」「やり直し」「早送り」「巻き戻し」といった見慣れない文字が並んでいる。好奇心に駆られ、「消去」のボタンを押してみた。

    すると、部屋の端に散らかっていたゴミが一瞬で消えた。

    「おおっ、本当に効くのか?」

    さらに「やり直し」のボタンを押してみると、昨夜割ってしまったコーヒーカップが元通りになった。驚きとともに、田村の心に興奮が湧き上がった。

    翌日から田村はリモコンを仕事に持ち込んだ。上司の叱責を受けそうになれば「消去」でその瞬間を無かったことにし、退屈な会議は「早送り」で乗り切る。同僚とのつまらない会話も「スキップ」で回避した。

    何をやっても思い通りにできる。リモコンのおかげで田村の人生は快適そのものになった。

    しかし、次第に田村は気づいた。
    すべてがスムーズに運ぶ生活は、どこか味気ないのだ。何をしても達成感がなく、笑うことも減った。リモコンに頼るたび、心の中が空虚になっていく気がする。

    ある日、田村はとうとう決心した。リモコンを捨てることにしたのだ。どこか遠くの町のゴミ処理場まで行き、深い穴に投げ捨てた。

    「もう自分の力で生きるんだ。」

    帰宅した田村は、さっそく自分で部屋を掃除し、翌日も上司の叱責に耐えた。少し疲れたが、それも悪くない気がした。

    数日後、田村がいつもの帰り道を歩いていると、あの老人の露店を再び見つけた。相変わらず「万能リモコン」を並べている。田村は立ち止まり、皮肉っぽく言った。

    「おかげでいい教訓を得たよ。でもあんなもの、二度と買わないね。」

    すると老人は、またにこやかに微笑んで答えた。
    「いいえ、あなたはすでにリモコンを手にしていますよ。」

    田村はぎょっとしてポケットを探ったが、何も入っていない。しかし老人は続けた。
    「その心ですよ。嫌なことを避け、楽しいことを選ぼうとするのは、誰もが持つ“内なるリモコン”ですから。」

    老人の言葉を聞いた田村は、その場を立ち去りながら、自分の胸に手を当てて考えた。
    「内なるリモコン、か……。」

    だが、振り返ったときには、老人の露店も老人自身も、跡形もなく消えていた。